「断捨離」違和感を感じるのは少数派?「整理整頓」は好きな言葉です

こんにちは。こころと暮らしにゆとりを追求・かのはです。

夫と子ども2人の4人家族。育児の合間の自分時間を大切に、日々工夫して過ごしています。

突然ですが、『断捨離』ブーム、長いですよね。

ネットでも、断捨離されてる方々のブログはたくさん拝見しますし、私自身もついつい覗いてしまいます。

しかし、この断捨離という言葉は、自分の中ではどうしても違和感を感じてしまうのです。

苦手というか…モヤモヤした感じです。

けっして断捨離を否定しているわけではないのですが、「私、断捨離します!」と思えないのです。

❝あくまで私は❞という話なので、断捨離の話自体は興味深いですし、断捨離のブログは面白いです。

タメになることも多いですし、インテリアの参考にすることもあります。

このモヤモヤ、何なのでしょうね。
単純に私が、流行りに乗っかりたくない ひねくれ者 なだけ?

この気持ちを少しでもクリアーにしたくて、『断捨離』について調べなおしてみました。

「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨーガの行法(ぎょうほう)である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応し、

① 断:新たに手に入りそうな不要なものを断る。

② 捨:家にずっとある不要な物を捨てる。

③ 離:物への執着から離れる。

という意味がある。

すなわち、「断捨離」とは、不要なものを「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定概念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。(Wikipediaより)

ところで、私は『整理整頓』という言葉が好きです。

製造業などで、工場によく掲示されている5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の項目にも含まれています。

ちなみに、整理整頓とは、

整理:要るもの要らないものを分け、要らないものを捨てる。

整頓:必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序立てて配置すること。

おや!

『断捨離』と『整理整頓』を比べてみると、【断捨】と【整理】は同じようなことを言っているように思えます。

おそらく、【離】の部分が、断捨離の本質なのでしょう。

『断捨離』は思想・マインドに分類され、『整理整頓』は行動に分類されるというイメージでしょうか。

【整頓】に関しては、もっと先のステップの行動を言っています。

ここまで考えをまとめて、なんとなく自分の中で『断捨離』という言葉の何に引っかかっているのかわかってきました。

結局、私は【もったいない】という言葉が好きなんだと思います。

【もったいない】という固定概念に凝り固まってしまった人間なのです。

断捨離で「トラック〇台分捨てました!」と言われても、まず「もったいないな」と思ってしまう人間なのです。

  • 今必要でないものは、すべてゴミです
  • 他人から見たら、それはゴミです
  • いつか使うのいつかは、永久に来ません
  • ほとんどのものは、いらないもの

よく言われるフレーズですが、そう簡単に割り切って考えられないですし、結局現状でそこまで割り切る必要性を感じていないのです。

捨てるくらいなら、できるだけリサイクルしたり、他の必要としている誰かに譲りたい、寄付したいと考えます。

片付けのスピード感はなくなってしまいますが、自分の納得する方法で物を手放さないと、また同じような物を手に取ってしまうのではないでしょうか。

ともあれ、いったん手元に置いてしまうと、このように手放すときにごちゃごちゃ考えてしまうので、今回一番大切だと感じたポイントはこれです!

要らないものは買わない、もらわない

まさに、SDGs実現のキーワードである5R活動の中の『Refuse(リフューズ)』ですね。

自分の中の片付けへの考えがまとまって、当初のモヤモヤも晴れ、すっきりしました。

心地よい暮らしがおくれるよう、環境を整えるうえで、今回再確認した『断捨離・整理整頓・Refuse』の良いところを意識して取り入れていきたいと思いました。

コメント

コメントする

もくじ